
・積み立てNISAに失敗しないようにしたい、、、
・身近に相談する相手もなく、失敗するの怖い、、
・積み立てNISAに失敗しないようにするコツ
積み立てNISAとは?わかりやすく解説
積み立てNISAとは、通常は投資した金額に対して20%の税金がかかります。しかし積み立てNISAの場合、最大20年間積み立てできますが、そこで出た利益には税金がかかりません。
実際に次の条件で20年間運用シュミレーションした結果を見てみます。

楽天証券シュミレーション結果
積み立てNISAに失敗する人の特徴3選
素晴らしいサービスであるにもかかわらず、失敗してしまう人がいるのも事実です。
ここでは積み立てNISAに失敗する人の特徴3選について紹介していきます。失敗する人の特徴を事前に押さえておけば失敗する確立は下がりますからね。
②SNSやYouTubebの成果報告で周りと比較する
①途中でやめてしまう
積み立てNISAは、すばらしいサービスですし、僕自身もSBI証券で毎月積み立てしています。
冒頭でも話しましたが、僕も不安だったので少額の5000円からスタートしました。3ヶ月程度やってお金が増えているのが確信できたので、積み立て金額を上げていきました。
積み立てNISAは、20年間の長期投資商品です。
なので途中で積み立てを辞めたり、お金を引き出すと本来得られる利益を得ることができず、積み立てNISAのメリットを受けることができません。
途中でやめないことが失敗をしないコツだと言えます。
②SNSやYouTubebの成果報告で周りと比較する
積み立てNISAに興味があって、SNSやYouTubeで検索していると、積み立てNISAの積み立て結果が出ています。
こうした情報をみていると、お金が増えるからやってみよう、と思うかもしれません。
スタートはそのくらい軽い気持ちでスタートしていいと思いますが、投資は自己責任です。増えることはわかっていても、調べてからおこなった方が最後に失敗したとしても自分で納得することができます。
周りと比較しても生活レベルや収入など違いますので、比較してモチベーションが下がるくらいならみない方がいいですね。
シュミレーション上は20年運用したら570万円ほど利益が出ます。しかし、毎月その金額を投資しても大丈夫かどうかを見極める必要があります。
投資は、余裕資金でやってはじめてうまくいきます。
生活を切り詰めてまで投資をしていても、無理があります。そもそも生活事態が楽しくないので、何のために投資しているのか?目的を考えた方がいいと思います。
たとえば、収入30万円あって一人暮らしなら、毎月33,333円投資しても問題ないと思いますが、結婚をして子供がいて、ローンがあっての場合だと現実的に生活が厳しくなると思いますので、収入から生活資金を引いた余裕資金で毎月投資をおこなってください。
③ネット証券以外で積み立てNISAをする
積み立てNISAは、みずほ銀行、三井住友銀行や信用金庫などを使って積み立てをすることもできます。
しかし、手数料が0.2%〜と手数料がネット証券に比べ高いです。
比較をしてみると一目瞭然です。
手数料が半分以下になるので積み立てNISAやるなら、ネット証券一択ですね。
積み立てNISAに失敗しないようにするコツ
最後に積み立てNISAに失敗しないようにするコツを紹介します。
積み立てNISAで失敗しないコツは、