副業輸入ビジネスをしている場合の確定申告方法を解説【正しく納税】

どうもTakeです!

副業で輸入ビジネスをしているけど確定申告する必要あるのか。確定申告するならいくら以上利益出ていたら申告する必要があるのか。申告方法や会社にバレずに申告する方法を詳しく知りたい。誰かわかる人教えて欲しい。

こんな疑問にお答えします。

この記事を書いている僕は、ビジネス歴7年ほど。旧正月前には20トン以上の荷物を中国から輸入しています。ビジネス歴も長いので参考になればと思います。

副業解禁する大手企業が続々増えている

先日、下記のツイートをしました。

数年前まで副業で稼ぐことに抵抗があったと思います。今は副業を推進している会社も増えてきている。

よくよく考えてみると、副業で稼ぐのは、本業+αの仕事量をするので、そもそもその社員の能力って高いのではと思います。副業も「仕事」として取り組めば稼げますよ。

フリーランス協会が発表している調査内容では、大手メガバンクでも副業を解禁している企業が増えてきています。

こうした流れは止められないし、個人的には副業で力をつけて本業に活かせたり、独立して事業をしていくのもいいと思っています。

納税は国民の義務の本当の意味

一回はこの言葉を聞いたことがある人もいると思います。法律で決まっていてるため国民の義務とされています。

日本国憲法第30条
「国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。」

納税が漏れていた場合、特に国税にあたる税金の支払いが漏れていたときは、優先的に国税の支払いを行わなくてはなりませんので、頭の片隅にでも入れておいてください。

確定申告の申告時期

会社員やアルバイトの場合は、年末調整という形で年間の所得を計算して働いている会社が申告手続きを行ってくれます。

副業をしている場合は、会社にバレないようにしている人がほとんどで、稼いだ金額を会社は把握していないため、自分自身で申告する必要があります。

申告時期は、2月16日~3月15日の約1ヶ月間に申告する必要があります。

副業ビジネスの場合、確定申告はいくらから必要?

副業ビジネスをしているとはいえ、全員が申告する必要があるわけでもありません。

・会社員で会社が年末調整する場合:20万円
・給与所得がなく、もしくは給与所得が65万円以下:38万円
20万円以下の副業収入なら申告しなくても問題はありません。

副業で確定申告する手順

申告するためには、副業でかかった経費を日々まとめて帳簿に整理しておく必要があります。

・売上明細
・経費の領収書

確定申告ソフトを使うほうが便利

売上や経費をこまめにまとめて会計入力するには、本業でも時間とるのに、副業なら時間をつくるのは意識しないとむずかしいと思います。

会計ソフトを利用して処理をするほうが間違いがなく、正しい会計処理ができます。

確定申告は青色申告がオススメ

確定申告するなら、白色申告と青色申告がありますが、青色申告がオススメです。

白色申告は申請は楽ですが税額控除を受けることができません。青色申告の場合は、66万円まで控除してもらえます。

青色申告をする場合は、事前に申請が必要になってきますので、申請をしておきましょう。

 

時間がない場合は税理士にお金を払って対応

どうしても時間がない場合は、スポットで税理士事務所に依頼をして、申告書を作成してもらうといいと思います。

一括で最寄りの税理士事務所を探せるサービスがありますので便利です。

確定申告で覚えておくべき会計知識

会計知識はビジネスをしていくなら覚えておいたほうがいいと思います。簡単な税務知識を紹介します。

売上でなく所得に対して計算

副業で稼いだ金額すべてが課税対象になるわけではありません。

所得=売上-経費

売上からかかった経費を差し引くことで、課税対象になる所得を計算します。経費としてかかるものはおおよそ次のものだと思います。

・自宅家賃(割合や使っている時間で決める)
・水道、光熱費
・携帯代
・振り込み手数料
・旅費
・接待交際費
・送料
・ダンボールなどの資材
・インターネット代

確定申告の領収書の保存義務

申告するときに使った請求書や経費の領収書は、保存期間があります。税務調査が入ったときに確認される場合がありますので保存しておきましょう。
個人白色:5年
個人青色:7年
法人白色:7年
法人青色:7年

節税対策

副業でもカンタンな節税を行うことができます。年金積立費用や2000円超えた分を控除申請ができ節税メリットがあります。

クレジットカードで納税

最近はクレジットカードで納税できる自治体が増えてきました。(一部できない地域もあります)

クレジットカードで納税できるということは、カードのマイルやポイントを貯めることができます。

対象になっているのは、所得税や法人税、消費税、住民税などになります。やり方も簡単ですので、一度住んでいる「地域名+納税+クレジットカード」で検索してみるといいと思います。

 

副業で稼いでいることが会社にバレないような申告方法

副業をしているのを会社にバレるときは、無申告、告げ口、住民税の3パターンのケースがほとんどです。
特に住民税はバレやすいので、申告するときには、注意が必要です。
申告時には、「自分で納付」にチェックすることを忘れずにおこなってください。

適当な知識で節税すると税務署から呼び出される

10年以上前の話しになります。当時、白色申告して所得を0円で申告すると、還付金が返ってくるという情報があり、やっていた時期があります。

申告後には、還付金は実際に返ってくるのでいいんですが、デメリットの方が多かったなと思います。

収入がない状態なので、収入証明を求められる新規クレジットカードの発行や引っ越しなどには不利になります。

税務署は申告内容が酷いかどうかはすぐにわかりますので、数年した後に税務調査や国税に呼ばれることもあります。

友人は国税に呼ばれて、修正申告をしていました。

中途半端な知識で節税をおこなったりすると後で余計に面倒なことになりますので、万が一払えない場合は、正しく申告→払えないことを相談が正しいやり方です。
税務署もロボットではありませんので、こちらの話しを聞いて譲歩してくれます。
本日は以上になります。しっかり稼いで正しく納税しましょう!

■「ネット物販の教科書」プレゼント中!!

物販ビジネスで稼ぎたいけど、いまいちよくわからない、
売上や利益を思うように出せないなど悩んでいませんか?

本教材は、Amazon国内OEMで稼ぐ方法を書いています。

第0章 ネット物販の全体像
第一章 販売準備
第二章 商品発注の準備
第三章 商品リサーチ
第四章 商品を販売
第五章 商品をヒットさせる
特典 ノーリスクで資金を作る方法

など、70ページ以上にわたり徹底的に解説をしています。

こちらからプレゼント受け取ってください。

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事